ソ中関係 : 1917-1957年記録集[第4分冊]

タイトル
ソ中関係 : 1917-1957年記録集[第4分冊]
資源識別子/Identifier
51e289f8-ccc8-aee4-583e-060ba8f11e69
請求記号/CallMark
6198
Toyo Bunko OPACリンク
作成者/Creator
[ソ連邦科学アカデミー中国学研究所]
出版地
[出版地不明]
出版者
ソ連邦科学アカデミー中国学研究所
出版年
1960
形態的記述
5冊 ; 25cm.
目次
r1, 第四分冊 目次, 2-7
r2, 212 一九五七年一月一七日―中国人民共和国大使館の中国人民共和国政府代表団歓迎会におけるエヌ・エス・フルシチョフの演説, 7-10
r3, 213 一九五七年一月一八日―ソ中共同声明, 11-18
r4, 214 一九五七年三月一三日―ソビエト赤十字病院を中国に譲渡することに関する報道, 18-19
r5, 215 一九五七年四月一五日―中国人民共和国主席毛沢東と、ソ連邦最高ソビエト常任幹事会議長カ・イエ・ヴォロシーロフとの北京飛行場における演説の交換, 19-22
r6, 216 一九五七年四月一七日―ソ連邦最高ソビエト常任幹事会議長カ・イエ・ヴォロシーロフ歓迎会席上における中国人民共和国主席毛沢東の演説, 23-25
r7, 217 一九五七年四月一七日―ソ連邦最高ソビエト常任幹事会議長カ・イエ・ヴォロシーロフの北京における歓迎会席上の演説, 25-30
r8, 218 一九五七年五月二日―在北京ソ連邦大使館の歓迎会におけるソ連邦最高ソビエト常任幹事会議長カ・イエ・ヴォロシーロフの演説, 30-33
r9, 219 一九五七年五月三日―在北京ソ連邦大使館の歓迎会における中国人民共和国主席毛沢東の演説, 34-35
r10, 220 一九五七年五月二六日―カ・イエ・ヴォロシーロフが北京を離去するのを見送って中華人民共和国主席毛沢東が行った演説, 35-36
r11, 221 一九五七年五月二六日―ソ連邦最高ソビエト常任幹事会議長カ・イエ・ヴォロシーロフが北京を離去するに際して行った演説, 37-39
r12, 222 一九五七年五月二六日―ソ連邦最高ソビエト常任幹事会議長カ・イエ・ヴォロシーロフが中華人民共和国を訪問した際に発表したコミュニケ, 40-41
r13, 223 一九五七年七月一八日―ソ連邦と中華人民共和国間の科学・技術協力拡大に関する報道, 42-43
r14, 224 一九五七年九月一五日―国連総会において、「ハンガリー問題」のために開かれた会議および中華人民共和国の国連加入問題に関する報道, 44-47
r15, 225 一九五七年九月一九日―ソ連邦最高会議代表団歓迎会に際して、全国人民代表大会常務委員長劉少奇の演説, 47-49
r16, 226 一九五七年九月二九日―全国人民代表大会常務委員長劉少奇氏主催の歓迎会における、ソ連邦最高会議代表団主席ア・ブ・アリストフ氏の演説, 50-53
r17, 227 一九五七年一〇月一日―中華人民共和国建国宣言第八周年記念日の招宴において、駐ソ中華人民共和国大使劉暁の行った演説, 53-54
r18, 228 一九五七年一〇月一日―中華人民共和国建国宣言第八周年記念日の招宴において、ソ連邦閣僚会議副議長ア・イ・ミコヤンの行った演説, 55-56
r19, 229 一九五七年一〇月四日―国際原子力エネルギー機関における、国民政府代表の無資格に関する駐米ソ大使館よりアメリカ合衆国国務省宛の覚書についての通信, 57
r20, 230 一九五七年一〇月三〇日―ソ中友好協会創立に関する報道, 58-62
r21, 231 一九五七年一一月五日―一九五七年一一月四日ソ連邦共産党中央委員会第一書記ヌ・ス・フルシチョフが毛沢東を主班とする中華人民共和国代表団を迎接した旨の報道, 62-63
r22, 232 一九五七年一一月五日―一九五七年一一月四日ソ連邦最高会議幹部会議長カ・イエ・ヴォロシーロフが毛沢東を主班とする中華人民共和国代表団を迎接した旨の報道, 63-64
r23, 233 一九五七年一一月六日―ソ連邦革命四十周年記念最高会議における中華人民共和国代表団主席毛沢東の演説, 64-73
r24, 234 一九五七年十一月六日―偉大なる十月社会主義革命四十周年祝賀の北京市民大会において行われた全国人民代表大会常務委員長劉少奇の演説, 73-91
r25, 235 一九五七年十一月七日―中華人民共和国駐在ソ連臨時代理大使ク・ア・クルシコフの招宴において中華人民共和国副主席朱徳の行った演説, 91-94
r26, 236 一九五七年十一月七日―中華人民共和国国務院総理周恩来氏がソ連邦に対してラジオで放送した挨拶, 95-96
r27, 237 一九五七年十一月八日―外国代表団歓迎のためのモスコー勤労者代表大会における全国人民代表大会常務委員会副委員長兼中ソ友好協会総会会長宋慶齢の演説, 96-99
r28, 238 一九五七年一一月一二日―一九五七年一一月一一日に行われたソ連邦共産党中央委員会第一書記ヌ・ス・フルシチョフと中国共産党中央委員会委員長兼中華人民共和国主席毛沢東との会談に関する報道, 99-100
r29, 239 一九五七年一一月一二日 注―一九五七年一一月一一日ソ連邦最高会議幹部会議長カ・イエ・ヴォロシーロフの中華人民共和国主席毛沢東訪問に関する報道, 100-101
r30, 240 一九五七年一一月二〇日―中華人民共和国代表団主席毛沢東より「プラウダ」紙編集局宛の書簡 注, 101-102
r31, 241 一九五七年一一月二一日―一九五七年一一月二〇日に行われた中華人民共和国代表団とソ連の党・政府指導者およびソ連科学者、文化人達との会見に関する報道, 102
r32, 242 一九五七年一二月一二日―中華人民共和国科学院、ソ連邦科学アカデミー間の科学協力協定書名調印に関する報道, 103-104
r33, 243 一九五七年一二月二一日―国境河川、湖沼およびそれらに隣接する河川、湖沼における商業航行制度に関するソビエト社会主義共和国連邦・中華人民共和国間の協定。(文書の表題通り), 104-110
r34, 244 一九五八年一月一九日―ソビエト社会主義共和国連邦と中華人民共和国との間の科学技術協力に関する協定, 110-111
r35, 245 一九五八年二月二一日(日付けは公表による)―朝鮮よりすべての外国軍隊は撤退し、北鮮と韓国を平和的に統一する問題に関するソ連邦の声明, 112-114
r36, 246 一九五八年三月二八日―カ・イエ・ヴォロシーロフがソ連邦最高会議幹部会議長に、ヌ・ス・フルシチョフがソ連邦大臣会議議長に選出されたのに対する中華人民共和国主席毛沢東および中華人民共和国国務院総理周恩来の祝電, 115
r37, 247 一九五八年四月―毛沢東・周恩来より祝辞を寄せられたのに対する、カ・イエ・ヴォロシーロフ、ヌ・ス・フルシチョフの感謝の返電, 116-117
r38, 248 一九五八年四月一三日―ソ連政府が、最初に、一方的に原子力兵器および核兵器の実験中止を決意したことを、中国政府が支持する旨を伝える、中華人民共和国国務院総理周恩来より、ソ連大臣会議議長ヌ・ス・フルシチョフ宛の手紙, 117-118
r39, 249 一九五八年四月一三日―ソビエト社会主義共和国連邦と中華人民共和国間の通商航海条約, 119-126
r40, 250 一九五八年七月六日(公表の日付)―第七回ソ中科学技術協力委員会コミュニケ, 127-128
r41, 251 一九五八年八月三日―ヌ・ス・フルシチョフと毛沢東との会見に関するコミュニケ, 129-132
r42, 252 中華人民共和国における、総計四七カ所の工業企業体、発電所等の建設及び拡張に、技術的援助を与える件に関し、ソ連邦と中華人民共和国間に協定が署名調印された報道, 133-134
r43, 253 一九五八年九月七日―ソ連邦大臣会議議長ヌ・ス・フルシチョフよりアメリカ合衆国大統領デウ・アイゼンハウアーに対して送付した台湾水域の情勢に関する問題についての通告, 134-145
r44, 254 一九五八年九月九日―中華人民共和国の領海一二海里宣言を承認するソ連政府より中華人民共和国政府宛の覚書, 145-146
r45, 255 一九五八年九月一九日―ソ連邦大臣会議議長ヌ・ス・フルシチョフより、アメリカ合衆国大統領デウ・アイゼンハウアー宛、台湾海峡の状態に関する書信, 146-157
r46, 256 一九五八年九月二二日―ソ連邦外務大臣代理ア・ア・グロムイコが国連総会において行った中華人民共和国の国連における代表権問題に関する演説, 158-171
r47, 257 一九五八年九月二〇日―中華人民共和国建国九周年に当り、ヌ・ス・フルシチョフより毛沢東、劉少奇、周恩来に当てた祝電, 171-173
r48, 258 一九五八年一〇月七日(日付は公表による)―タス通信員の質問に対するヌ・ス・フルシチョフの回答, 174-176
r49, 259 一九五八年一〇月一〇日―ヌ・ス・フルシチョフおよびカ・イエ・ヴォロシーロフの祝電に対する毛沢東、劉少奇、および周恩来の謝電, 177-178
ページ送り方向
right-to-left
権利管理/Rights
二次利用(出版物やウェブサイトへの掲載、放映等)の際には、下記リンクからお問い合わせ下さい
http://toyo-bunko.or.jp/mail/
所有者/owner
東洋文庫
アイテムセット
作成日/Date Created
2021/12/14
更新日/Date Modified
2025/01/08