近年諸國咄大下馬
資源識別子/Identifier |
c31d0831-9be3-e903-1e97-6496fc152a01
|
タイトル |
近年諸國咄大下馬
|
タイトルよみ |
きんねんしょこくばなしおおげば
|
請求記号/CallMark |
三-F-a-は-ア-5
|
著者 |
井原西鶴
|
出版者 |
池田屋三郎右衛門(大坂伏見呉服町真斎橋)
|
記録形式/Format |
版本
|
出版年(和暦) |
貞享二年刊
|
出版年(西暦) |
1685
|
著作の構成 |
一帙五冊
|
『岩崎文庫貴重書書誌解題』 |
https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=100&sort=custom_sort&search_type=2&q=1746083393597
XI-浮世草子集(上)-31
|
DB. No. |
1076
|
内容記述/Description |
○貞享二年刊。表紙新装、丁子色無地表紙。四針袋綴装。縦二五・三糎×横一七・六糎。単匡郭、縦一九・三糎×横一四・八糎。第一冊二一丁、第二冊二〇丁、第三冊二〇丁、第四冊一六丁、第五冊一六丁。各冊とも終丁を裏見返しに貼付。
○外題、双郭の原題簽「〈絵/入〉/西鶴諸国はなし 一(~五)」。第五冊の題簽は補写による後補。内題、目録題「近年諸国咄《きんねんしよこくはなし》/大下馬《あふげば》巻一(~五)」。尾題なし。版心、「大一(~五)」。魚尾なし、白口。
○序、「世間《せけん》の廣《ひろ》き事国/\を見め/ぐりてはなしの種《たね》をもとめ/ぬ熊野《くまの》の奥《おく》には湯《ゆ》の中にひれ/ふる魚《うを》有筑前《ちくぜん》の國にはひとつを/さし荷《にな》ひの大蕪《あふかぶら》有豊後《ぶんご》の大竹/は手桶《てをけ》となりわかさの国に弐百余《よ》/歳のしろびくにのすめり近江《あふみ》の/國堅田《かたた》に七尺五寸の大女房《あふによぼう》も有/丹波《たんば》に一丈《じやう》弐尺のから鮭《さけ》の宮《みや》あり//松前《まつまへ》に百間《けん》つゝきの荒和布《あらめ》有阿波《あわ》/の鳴門《なると》に竜女《りうによ》のかけ硯《すゞり》あり加賀の/しら山にゑんまわうの巾着《きんちやく》もあり/ 信濃《しなの》の寐覚《ねざめ》の床《とこ》に浦嶋《うらしま》が火うち/筥《ばこ》ありかまくらに頼朝《よりとも》のこづかひ帳《てう》/有都《みやこ》の嵯峨《さが》に四十一迄大振袖《ふりそで》の女あり/是をおもふに人はばけもの世にない/物はなし」。刊記、「貞享二年丑正月吉日/大坂伏見呉服町真斎橋筋角/池田屋三郎右衛門開板」。第五冊は補写による補配だが、刊記の丁のみ複製本(木版)を用いて後補する。
○印記なし。西鶴作。版下・挿絵ともに西鶴筆か。挿絵、第一冊見開き四面・半丁三面、第二冊見開き二面・半丁四面、第三冊見開き二面・半丁五面、第四冊見開き二面・半丁五面、第五冊見開き二面・半丁五面。第五冊は補写による補配。『新編日本古典文学全集』67(小学館、一九九六年)。『新 日本古典文学大系』76(岩波書店、一九九一年)。『新編西鶴全集』2。
|
ページ送り方向 |
right-to-left
|
権利管理/Rights |
二次利用(出版物やウェブサイトへの掲載、放映等)の際には、下記リンクからお問い合わせ下さい。
http://www.toyo-bunko.or.jp/MailForm/tbmailform.php?tg=lib
|
所有者/owner |
東洋文庫
|
アイテムセット
作成日/Date Created
2025/08/07
更新日/Date Modified
2025/08/18