亜細亜大観 第6冊 [6輯1回‐6輯12回]

アイテム
タイトル
亜細亜大観 第6冊 [6輯1回‐6輯12回]
資源識別子/Identifier
cd082d5b-a60f-fbdd-bb02-37d4c4390513
請求記号/CallMark
JXI-2
作成者/Creator
亜細亜写真大観社
出版地
大連
出版者
亜細亜写真大観社
出版年
[昭和4年‐昭和5年]
[1929‐1930]
形態的記述
1 vol.
目次
,《目次》済南(山東省) その三,3
,《記事》玉函山と竜洞山,4
,朱塗の山門 (玉函山),5
,西仏峪 (玉函山),6
,絶頂の諸廟 (玉函山),7
,絶頂に設へた拝殿 (玉函山),8
,絶壁に刻まれた文字 (竜洞山),9
,閑寂境寿聖院 (竜洞山),10
,木々に彩られた碑楼 (竜洞山),11
,山上の塔 (竜洞山),12
,石窟の入口 (竜洞山),13
,歴山山系遠望 (済南附近),14
,《記事》撮影行〔島崎役治〕,15
,《記事》太明湖の仙人〔馬場葉流〕,16
,《記事》山東と会匪〔本社〕,17
,《記事》遊竜洞山記〔張養浩〕,18
,《記事》呉子玉函山草堂を過ふ〔李攀竜〕,18
,《記事》洞山に遊ぶ〔李攀竜〕,18
,《記事》雨を竜洞山に祷る〔趙孟頫〕,18
,《記事》寿聖院、張転運竜洞山之作に酬ふ〔李攀竜〕,18
,《記事》日露実戦印画,18
,《記事》編輯室,18
,《目次》青州(山東省),19
,《記事》古青州素描,20
,大明の興りし跡 (青州),21
,ありありと仰ぐ范文公 (青州),22
,老柏は小暗し (青州),23
,范文公の名に残る泉 (青州),24
,北門の厳しさ (青州),25
,法慶寺の午下り (青州),26
,城にも似た雲門山 (青州),27
,石門の怪 (青州),28
,駝山の絶頂 (青州),29
,管鮑の墓じるし (臨淄),30
,《記事》青州撮影行〔島崎役治〕,31-32
,《記事》道台と少女〔赤霞山房主人〕,33-34
,《記事》山東と独逸〔夏珍和〕,34
,《目次》泰山(山東省),35
,《記事》聖泰山,36
,岱山坊 (泰山),37
,仙雲楼 (泰山),38
,十八盤の遥望 (泰山),39
,五大夫松 (泰山),40
,対松山 (泰山),41
,南天門 (泰山),42
,碧霞之君廟 (泰山),43
,玉皇頂 (泰山),44
,古登封台と絶頂石 (泰山),45
,経石峪 (泰山),46
,《記事》史趣に富む泰山〔馬場春吉〕,47-49
,《記事》泰山行〔島崎役治〕,49
,《記事》泰山行〔島崎役治〕,50
,《記事》編輯室〔黒潮生〕,50
,《目次》泰山と泰安,51
,《記事》泰安概要,52
,無字碑 (泰山),53
,唐玄宗泰山紀銘 (泰山),54
,愛身崖 (泰山),55
,拓本 (泰山),56
,轎 (泰山),57
,岱廟峻極殿 (泰安),58
,岱廟の石幢 (泰安),59
,環詠亭の秦碑 (泰安),60
,漢柏 (泰安),61
,泰安駅より泰山を望む (山東省),62
,《記事》史趣に富む泰山〔馬場春吉〕,63-65
,《記事》泰山行(二)〔島崎役治〕,66
,《記事》編輯室,66
,《目次》曲阜 その一,67
,《記事》孔子と支那,68
,呉道子孔子像 (曲阜),69
,大成殿 (曲阜),70
,大成殿の前柱 (曲阜),71
,大成殿前の陛 (曲阜),72
,万世師表 (曲阜),73
,孔宅故井 (曲阜),74
,魯壁遺址 (曲阜),75
,杏壇 (曲阜),76
,先師手植の桧 (曲阜),77
,大和元気坊 (曲阜),78
,《記事》聖裔衍聖公と其世系〔馬場春吉〕,79-81
,《記事》編輯室〔黒潮生〕,81
,《記事》特輯印画,82
,《記事》日露実戦印画,82
,《目次》曲阜 その二,83
,《記事》先師孔子廟〔馬場春吉〕,84
,至聖先師孔子の墓 (曲阜),85
,同文門内の古碑 (曲阜),86
,衍聖公府 (曲阜),87
,泗水 (曲阜),88
,翁仲と文豹 (曲阜),89
,洙水橋と其坊 (曲阜),90
,節孝坊 (曲阜),91
,闕里坊 (曲阜),92
,櫺星門 (曲阜),93
,子貢盧墓処 (曲阜),94
,《記事》至聖先師孔子廟〔馬場春吉〕,95-98
,《目次》斉魯の故地(山東省博山附近),99
,《記事》往古の斉と魯と,100
,相連る王墳 (臨淄),101
,城内の碑楼 (臨淄),102
,聳え立つ穀倉 (臨淄),103
,斉魯会盟の故地 (淄川附近),104
,新しき斉の一邑 (淄川),105
,ある隣接部落 (博山附近),106
,陶土の粉砕作業 (博山附近),107
,早春の孝婦河 (博山城外),108
,山東の長城 (博山附近),109
,長城の一関門 (博山附近),110
,《記事》斉王の古墳〔木公〕,111
,《記事》陶郷博山〔小村俊夫〕,111-112
,《記事》青石関と長城〔馬場春吉〕,112-113
,《記事》古斉の趾をたづねて〔島崎役治〕,113-114
,《記事》編輯室,114
,《目次》黄山(安徽省),115
,《記事》奇勝黄山,116
,絵の町湯口鎮 (黄山近附),117
,黄山途上の朝 (涇県),118
,山に入る一渡船場 (穣渓),119
,獅子峰下の禅庵 (黄山),120
,削れるが如き四仙峰 (黄山),121
,蓮花峰東登山道 (黄山),122
,奇岩に囲まるゝ文珠院 (黄山),123
,慈光寺偉観 (黄山),124
,山村の夜明け (黄山),125
,橋上の茶店 (黄山),126
,《記事》黄山と九華〔八木奘三郎〕,127-128
,《記事》黄山探勝行〔島崎役治〕,128-129
,《記事》芝麻鳥に終む物語〔AK生〕,130
,《記事》昭和五年度の事業計画,130
,《目次》九華山(安徽省),131
,《記事》九華山素描,132
,雲外の天台峰絶頂 (九華山),133
,白雲を凌ぐ巨巌 (九華山),134
,白壁相連る山中の町 (九華山),135
,山の町の一風景 (九華山),136
,山を禺ふ祇園寺 (九華山),137
,山門荘厳 (九華山),138
,王陽明祠道 (九華山),139
,整へる登山道 (九華山),140
,山中に遇ひし僧 (九華山),141
,山村一風景 (九華山),142
,《記事》九華山〔八木奘三郎〕,143-144
,《記事》九華山詣で〔島崎役治〕,145
,《記事》安徽省と言ふ所〔AK生〕,146
,《目次》九華山と黄山(安徽省),147
,《記事》九華山と黄山,148
,天国と地獄と (黄山),149
,岩に反映する光 (黄山),150
,山彦を聴く石 (黄山),151
,彫みかけた岩 (黄山),152
,峰は蟻の塔に似て (黄山),153
,名もなき家の門も (九華山),154
,村を貫く小川 (九華山),155
,伽藍も寂れて (九華山),156
,仏光未だ衰えじ (九華山),157
,村の古さと新しさ (九華山),158
,《記事》王陽明先生と九華山〔夏珍和〕,159-160
,《記事》安徽省と言ふ所(二)〔AK生〕,160-161
,《記事》九華詣で(二)〔島崎役治〕,161-162
,《記事》十月長江 安徽省合肥の雇農の歌〔山口生〕,162
,《目次》蕪湖及その附近(安徽省),163
,《記事》蕪湖大観,164
,旧き蕪湖の姿 (蕪湖),165
,新しい蕪湖の姿 (蕪湖),166
,水の生活 (蕪湖),167
,霊沢廟の名 (蕪湖),168
,南方佳人多し (蕪湖),169
,支那に見る日本 (蕪湖),170
,盥舟浮べて (蕪湖),171
,石仏異相 (蕪湖),172
,桃冲鉄山 (蕪湖附近),173
,荻港素描 (蕪湖附近),174
,《記事》蕪湖雑観〔不剛庵〕,175-176
,《記事》蕪湖で思出す古人今人〔厳徹生〕,177
,《記事》蕪湖見物〔島崎役治〕,178
,《記事》特輯増刊 支那の看板その一,178
,《記事》編輯余録,178
,《目次》瀋海(奉海)鉄道沿線,179
,《記事》清朝発祥の故地を訪ねて,180
,城門も破れて (撫順県),181
,廃墟の如き城池 (撫順県),182
,明と清との関が原 (営盤),183
,糧桟重地 (営盤),184
,馬店の庭に見る商況 (営盤),185
,広野の新駅 (清源),186
,河谷の町 (清源),187
,日本軍苦心の跡 (清源),188
,新興の気に燃えて (山城鎮),189
,高匂麗[高句麗]城趾 (山城鎮),190
,《記事》東山地方〔KS生〕,191
,《記事》東山地方〔KS生〕,192
,《記事》明清の関ヶ原 薩爾滸山の戦〔島田好〕,193-194
,《記事》満洲俳壇〔里月,黒潮,楡銭〕,194
,《記事》特輯増刊 支那の看板集その一,194
,《記事》編輯余録,194
ページ送り方向
right-to-left
権利管理/Rights
二次利用(出版物やウェブサイトへの掲載、放映等)の際には、下記リンクからお問い合わせ下さい。
所有者/owner
東洋文庫
アイテムセット