近代艷隱者

資源識別子/Identifier
cff48e73-fc8a-e5a5-70d0-a0824d775411
タイトル
近代艷隱者
タイトルよみ
きんだいやさいんじゃ
請求記号/CallMark
三-F-a-は-ア-4
著者
井原西鶴
出版者
河内屋善兵衛(大坂心齋橋)
記録形式/Format
版本
出版年(和暦)
貞享三年刊
出版年(西暦)
1686
著作の構成
一帙五冊
『岩崎文庫貴重書書誌解題』
https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=100&sort=custom_sort&search_type=2&q=1746083393597
XI-浮世草子集(上)-29
DB. No.
1074
内容記述/Description
○貞享三年刊。後補栗色無地表紙。五針袋綴装。縦二六・三糎×横一八・八糎。単匡郭、縦一九・八糎×横一六・五糎。第一冊二〇丁、第二冊一七丁、第三冊一九丁、第四冊一八丁、第五冊二〇丁。
○外題、双郭の後補題簽「〈扶/桑〉近代艶隠者 一(~五)」。複製本の題簽を転用し、着色するか。内題、目録題「近代艶隠者 巻一(~五)」。尾題なし。版心、「近代 一(~五) (丁付)」。魚尾なし、白口。
○序、「宵《よひ》は時雨《しくれ》して。軒《のき》ちかき板《いた》やに。冬《ふゆ》をはじめ/てしらす。萬《よろづ》の草《くさ》も一とせのうちに。生死《しやうじ》/を見する。枯野《かれの》につれて。人の心《こゝろ》も次第《しだひ》に。山/の眠《ねむる》がごとし。(このあと「我宿《わがやど》」を「旅姿《たびすがた》の法師《ほうし》」が訪れて五年の諸国行脚のことを語る。中略) 其國《そのくに》其里《里》に見しに境界《きやうがい》殊勝《しゆしやう》におもはれ。/あらましに書《かき》うつして。土産《みやげ》に迚《とて》包《つゝみ》篭《こめ》たる物を/明《あく》れば。名所紙《めいしよかみ》のあるにまかせて。かさね捨《すて》られし/を取集《とりあつめ》て見るに。何《いづ》れか楽《たのし》みを極《きは》め。世にうとから/ぬ人とはしられ侍《はべ》る。(中略)鶏《とり》鳴《なき》てつねの曙前《あけぼのまへ》に。まだ/見ぬかたも有と。旅《たび》の事ども取《とり》いそぎ。又行《ゆく》すゑ/をしらず。西鷺軒橋泉《さいろけんきやうせん》是を書残《かきのこ》しぬ/難波俳林/西靏(印「松風軒」)」。刊記、「貞享三〈丙/寅〉歳/孟春良辰/書肆/摂陽順慶町心齋橋筋角/河内屋善兵衛刊」。
○印記、長方陽刻朱印「敬斎」。西鷺軒橋泉作。版下・挿絵ともに西鶴筆。挿絵、第一冊見開き三面・半丁三面、第二冊見開き三面・半丁二面、第三冊見開き三面・半丁二面、第四冊見開き三面・半丁二面、第五冊見開き三面・半丁二面。第一冊のみ挿絵に着彩あり。『定本西鶴全集』14(中央公論社、一九五三年)。『近世文学資料類従 西鶴編』23。
ページ送り方向
right-to-left
権利管理/Rights
二次利用(出版物やウェブサイトへの掲載、放映等)の際には、下記リンクからお問い合わせ下さい。
http://www.toyo-bunko.or.jp/MailForm/tbmailform.php?tg=lib
所有者/owner
東洋文庫
アイテムセット
作成日/Date Created
2025/08/07
更新日/Date Modified
2025/08/18