ソ中関係 : 1917-1957年記録集[第3分冊]
タイトル |
ソ中関係 : 1917-1957年記録集[第3分冊]
|
資源識別子/Identifier |
f362254c-d913-bf21-ed1e-d4e7d2c79ee9
|
請求記号/CallMark |
6198
|
Toyo Bunko OPACリンク | |
作成者/Creator |
[ソ連邦科学アカデミー中国学研究所]
|
出版地 |
[出版地不明]
|
出版者 |
ソ連邦科学アカデミー中国学研究所
|
出版年 |
1960
|
形態的記述 |
5冊 ; 25cm.
|
目次 |
r1, 第三分册目次, 4-10
r2, 第二部 一九四九年一―九五七年(記錄), 10 r3, 145 一九四九年一〇月一日―中国中央人民政府宣言, 11-12 r4, 146 一九四九年一〇月一日―中華人民共和国外交部長周恩来の駐北京ソビエト総領事あて書簡, 13 r5, 147 一九四九年一〇月二日―ソ連邦外務大臣代理ア・ア・グロムイコの中華人民共和国外交部長周恩来あてソ連邦と中華人民共和国との間の外交関係を確立するソビエト政府の決定に関する電報, 14 r6, 148 一九四九年一〇月二日―ソ連邦外務大臣代理ア・ア・グロムイコのソビエト連邦と広州(広東)の閻錫山政府との間の外交関係停止に関する声明, 15 r7, 149 一九四九年一〇月二日―中華人民共和国外交部長周恩来のソ連邦外務大臣代理ア・ア・グロムイコに対する覚書, 16 r8, 150 一九四九年一二月一六日―中華人民共和国中央人民政府主席毛沢東のモスクワ到着の際の演説, 17 r9, 151 一九五〇年一月二〇日―中華人民共和国政務院総理兼外交部長周恩来のモスクワ到着の際の演説, 18 r10, 152 一九五〇年二月一五日―ソビエト連邦と中華人民共和国との間の条約および協定の一九五〇年二月二四日調印に関するソ中コミューニケ, 19-20 r11, 153 一九五〇年二月一四日―「ソビエト社会主義共和国連邦と中華人民共和国との間の友好、同盟および相互援助条約」, 20-22 r12, 154 一九五〇年二月一四日―「ソビエト社会主義共和国連邦と中華人民共和国との間の中国長春鉄道、旅順港および大連に関する協定」, 23-25 r13, 155 一九五〇年二月一四日―「ソビエト社会主義共和国連邦と中華人民共和国との間の中華人民共和国に対するクレジット提供に関する協定」, 25-27 r14, 156 一九五〇年二月一四日―ソ連邦外務大臣ア・ヤ・ヴィシンスキーのソ中友好・同盟・相互援助条約調印の際の演説, 27-29 r15, 157 一九五〇年二月一四日―ソ中友好・同盟および相互援助条約調印の際の中華人民共和国政務院総理周恩来の演説, 29-31 r16, 158 一九五〇年二月一七日―中華人民共和国中央人民政府主席毛沢東のモスクワ出発の際の演説, 31-32 r17, 159 一九五〇年二月一九日―ソ連邦と中華人民共和国との間の二つのソ中航空株式会社設置に関する協定調印に関する報道, 32-33 r18, 160 一九五〇年四月二日―ソ連邦と中華人民共和国との間の二つのソ中民間航空株式会社設置に関する協定調印に関する報道, 34 r19, 161 一九五〇年四月二一日―ソ連邦と中華人民共和国との間の一九五〇年度商品取引に関する通商協定調印に関する報道, 35 r20, 162 一九五〇年七月四日―ソ連邦外務大臣代理ア・ア・グロムイコの朝鮮におけるアメリカの武力干渉に関する声明, 36-43 r21, 163 一九五〇年八月二〇日―中華人民共和国外交部長周恩来の安全保障理事会議長ヤ・ア・マリクと国連事務総長トリュグヴェ・リあて朝鮮問題の平和的調整に関するソビエト連邦提案の支持に関する電報, 44-45 r22, 164 一九五〇年八月二五日―中華人民共和国外交部長周恩来の安全保障理事会議長ヤ・ア・マリクと国連事務総長トリュグヴェ・リあて台湾における武力侵略に関する電報, 45-46 r23, 165 一九五〇年九月一三日―安全保障理事会におけるソビエト代表ヤ・ア・マリクの国連事務総長トリュグヴェ・リあて書簡, 46-48 r24, 166 一九五〇年一一月一〇日―ヤ・ア・マリクの一九五〇年一一月8日安全保障理事会における演説に関する報道, 49-52 r25, 167 一九五〇年一一月二七日―ソ連邦外務大臣ア・ヤ・ヴィシンスキーの国連総会政治委員会会議における中国に対するアメリカの侵略に関する演説, 52-70 r26, 168 一九五〇年一二月六日―ソ連邦外務大臣ア・ヤ・ヴィシンスキーの国連総会会議における演説, 71-76 r27, 169 一九五一年一月二〇日―一九五一年一月一七日国連総会政治委員会の会議におけるソ連邦代表エス・カ・ツァラツキンの演説に関する報道, 77-78 r28, 170 一九五一年一月二七日―万国郵便連盟執行委員会会議に関する報道, 78-79 r29, 171 一九五一年五月七日―「アメリカ合衆国の対日平和条約案に関するソ連邦政府の見解」(注), 79-85 r30, 172 一九五一年五月二二日―中国人民共和国駐在のソ連邦大使、エヌ・ヴェ・ローシチンに宛てた中国人民共和国政府の覚書, 85-91 r31, 173 一九五一年六月二一日―ソ連邦と中国人民共和国間の一九五一年度の商取引に関する議定書調印に関する報道, 91 r32, 174 一九五一年九月八日―サンフランシスコにおける中国の合法的権利擁護会議におけるソ連邦代表ア・ア・グロムイコの演説に関する報道, 91-97 r33, 175 一九五一年一一月一四日(注)―国際連合における中国人民共和国の代表権問題に関し、国連総会総務委員会においてソ連邦外務大臣ア・ヤ・ヴィシンスキーの行った演説, 97-101 r34, 176 一九五二年四月一六日―一九五二年度におけるソ連邦、中国人民共和国間の商取引に関する議定書署名の報道, 101-102 r35, 177 一九五二年六月二四日―一九五二年六月二三日の国連安全保障理事会会議に関する報道, 102-104 r36, 178 一九五二年九月一六日―「ソビエト政府と中国人民共和国政府代表団間の交渉に関するソ中コミュニケ」(注), 104-107 r37, 179 一九五二年一〇月一九日―ソ連邦代表が、一九五二年一〇月一七日、国連に提出した第七回国連総会に国民党一派の代表の全権を承認しない提案に関する報道, 108-109 r38, 180 一九五二年一一月二八日―第七回国連総会にソビエト連邦代表団の提出した朝鮮問題に関する提案を支持する中国人民共和国外交部長周恩来の声明, 109-112 r39, 181 一九五三年一月一日―「中国人民共和国に対するソビエト政府の中国長春鉄道譲渡に関するソ中コンミュニケ」(注), 113-114 r40, 182 一九五三年三月二六日―ソ中通商関係の議定書署名に関する報道, 114-115 r41, 183 一九五三年一月一日―中国人民共和国中央人民政府主席毛沢東からソ連邦閣僚会議議長に宛てた電報, 116-117 r42, 184 一九五三年一〇月八日―五大強国外相会議召集に関するソビエト連邦提案を支持する中国人民共和国外交部長周恩来の声明, 117-119 r43, 185 一九五四年九月三〇日―北京における中国人民共和国建国五周年記念祝賀会におけるエヌ・エス・フルシチョフの演説, 119-136 r44, 186 一九五四年一〇月一二日―「ソビエト社会主義共和国連邦政府並びに中国人民共和国政府の共同宣言」(注), 137-139 r45, 187 一九五四年一〇月一二日―「対日本関係に関するソビエト社会主義共和国連邦政府と中国人民共和国政府との共同宣言」(注), 139-141 r46, 188 一九五四年一〇月一二日―海軍基地旅順からソビエト軍隊の一部を撤退させること、およびこの基地を中国人民共和国政府の完全な管理に譲渡することに関するソ中コンミュニケ, 141-142 r47, 189 一九五四年一〇月一二日―合弁会社のソビエト側受け取り額を中国人民共和国に譲渡するソ中コンミュニケ, 142-143 r48, 190 一九五四年一〇月一二日―科学、技術提携協定の署名に関するソ中コンミュニケ, 144-145 r49, 191 一九五四年一〇月一二日―蘭州ーウルムチーアルマ・アタ鉄道建設に関するソ中コンミュニケ, 145-146 r50, 192 一九五四年一〇月一二日―ツイーニンからウラン・バートルにいたる鉄道の建設および一九五五年内に直通連絡を組織することに関するソビエト社会主義共和国連邦、中国人民共和国政府並びにモンゴル人民共和国の共同コンミュニケ, 146-147 r51, 193 一九五四年一〇月一二日―北京におけるソビエト博覧会の展示品を中国人民共和国政府に贈物として引渡すことに関してソビエト政府代表団と中国人民共和国中央人民政府総理毛沢東との間に取交された書翰, 147-148 r52, 194 一九五四年一〇月一二日―国営穀物大農場組織のための諸機械および諸施設を、ソビエト人民から中国人民に贈物として引渡すことに関するソビエト政府代表団の書翰, 148-150 r53, 195 一九五四年一〇月一二日―国営穀物大農場組織のための諸機械および諸施設を、ソビエト人民から中国人民へ贈物として引渡すことに関連する中国人民共和国中央人民政府総理、毛沢東の書翰, 150-151 r54, 196 一九五四年一一月二一日―一九五四年一一月13日付のソビエト政府の覚書に対する中国人民共和国政府の回答覚書に関する報道, 152-153 r55, 197 一九五四年一二月一五日―アメリカ合衆国と蒋介石徒党間のいわゆる相互安全保障条約に関するソ連邦外務省の声明, 153-156 r56, 198 一九五五年一月一八日―原子力エネルギーを平和目的のために利用することについての研究の発展のために、諸外国に科学・技術的、生産的援助を与えるソビエト政府の決定に関する報道, 157-158 r57, 199 一九五五年一月一八日―安全保障理事会のソ連邦常任代表代理ア・ア・ソボレフから、安全保障理事会議長エル・ムンローに宛てた書翰, 158-160 r58, 200 一九五五年一月三〇日―中国人民共和国政府国務院の決議, 160-161 r59, 201 一九五五年五月二六日―海軍基地旅順からのソビエト軍部隊の撤退並びにこの地区の建造物を中国人民共和国に無償譲渡することに関するソ中コンミュニケ, 162 r60, 202 一九五六年四月七日―ソ連邦閣僚会議議長第一代理ア・イ・ミコヤンおよびウズベクソビエト社会主義共和国最高会議幹部会長シャー・エル・ラシ―ドクの中国滞在に関するソ中コンミュニケ, 163-164 r61, 203 ソ連邦と中国人民共和国間の文化協力協定の署名に関する報道, 165 r62, 204 一九五六年七月二七日―一九五六年度に追加提供される商品に関するソ中議定書の署名に関する報道, 166 r63, 205 一九五六年八月一九日―黒龍江流域の調査事案に関するソ連邦と中国人民共和国間の協定に関する報道, 167 r64, 206 一九五六年九月一四日―全中国人民代表大会常務委員会の決議文, 168 r65, 207 一九五六年一〇月三〇日―ソビエト連邦と社会主義諸国間の友情と協力の発展と将来の強化の基礎に関するソビエト連邦政府の宣言(注), 169-172 r66, 208 一九五六年一一月二日―一九五六年一〇月三〇日のソ連邦政府の覚書, 173-175 r67, 209 一九五六年一一月二八日―モスクワ勤労者の全中国代表者大会代表団歓迎席上における同団長彭真の演説, 175-179 r68, 210 一九五六年一一月二九日―中国人民共和国大使館の中国人民代表者大会代表団歓迎会におけるエヌ・エス・フルシチョフの演説, 179-182 r69, 211 一九五六年一一月二九日―中国人民共和国大使館の歓迎会における全中国人民代表者大会代表団長彭真の演説, 183-185 |
ページ送り方向 |
right-to-left
|
権利管理/Rights |
二次利用(出版物やウェブサイトへの掲載、放映等)の際には、下記リンクからお問い合わせ下さい
http://toyo-bunko.or.jp/mail/
|
所有者/owner |
東洋文庫
|
アイテムセット
作成日/Date Created
2021/12/14
更新日/Date Modified
2024/12/18